01/03・災害時にあると助かる「ガソリン缶詰」。
01/18・自家用消防車を持つ民間ボランティアチーム。
01/27・航空自衛隊のC-2輸送機で空輸さる救助工作車&大規模震災用高度救助車。
02/14・身に着けるメモ「wemo」にタフネスタイプ登場。
02/18・電動空気入れの進化、小型化。
03/18・広がる簡易住宅「インスタントハウス」。
04/25・消火ホースで小銭入れ。
04/30・30人寝泊まりできる「エアーテント」搭載車両。
05/04・「救急車は映えスポットではありません!」消防局の呼びかけ。
05/17・「マイナ救急」実証事業開始。
06/18・中学生が廃棄される消防用ホースをケガ人搬送する「担架」に。
06/19・消防団が歌う防災ロック、CD化し無料配布。
06/20・幼児誌「幼稚園」10・11月号の組み立て紙付録に「AEDたいけんセット」が登場。
06/21・線路の枕木が燃えることは、まれにある。
07/02・『人工血液』の開発に成功。
07/02・アメリカでは、熱中症患者を氷の入ったボディバッグに入れて冷やす。
07/12・ホースの落下防ぐ「ホースストッパー」を開発。
07/19・エレベーター内サイネージで防災・救急情報を発信。
07/25・救急車両の接近をドライバーに知らせるシステム。
07/29・ソウルの道端に心肺蘇生法無人体験コーナー。
07/31・救急隊員のコンビニ利用OKに。
08/27・市民がAEDを届け、救う「AED GO」。
08/30・救急隊員の「まちなか休憩」に理解を。
08/30・飼い犬がモバイルバッテリーを噛んで爆発!
08/31・「絵本」から出火か。
10/19・廃棄処分されるはずの“消防ホース”が保育園の遊具に変身。
10/25・建物崩落を早期把握「崩落監視システム」の導入。
10/25・消防用ホースがペンケースに変身。
11/02・消防庁、火災対策で無人放水ロボ配備推進。
11/06・“白バイ”ではない「新たな緊急車両」が都心に登場。
11/09・火事現場に迷惑駐車で消防車進めず…住民が一致団結で in 中国
11/12・消防車が『秘密結社鷹の爪』のキャラ仕様に。
11/12・廃棄ホースを「消防ホースお守り」にアップサイクル販売。
12/20・ロボット掃除機が電気ストーブを移動させる火災。
12/21・美容師が提案する「警察官限定メニュー」。
12/27・AI活用した「火の見やぐら」。