熊本市中央区のJR豊肥線で「線路の枕木が燃えている」と119番通報があった。
現場はJR豊肥線の水前寺駅と東海学園前駅の間にある踏切近くの枕木で、消防が駆けつけたが、通行人が水をかけ、すでに火は消し止められていた。
JR九州は原因は不明としているが「夏の時期は線路が高温になり自然発火することがまれにある」としている。
ところで、他にも線路が燃えているように見える場合がある。
それは「融雪カンテラ」という機械で「ポイント融雪器」とも呼ばれている。
これは降雪・凍結でポイントが転換できなくなることを防ぐため、線路の下に置いて炎を焚いておく機械である。
火災と間違って通報されたことも多いそうだが、機械の使用は冬限定なので、枕木が燃える現象とは間違えることはないらしい。