救急隊員が連続出動で休憩時間を確保できない状態を改善しようと、磐田市消防本部は、救急車に乗る隊員が、コンビニエンスストアなどで水分を購入するなど“まちなか休憩”を取ることを認める運用を始めた。
市消防本部によると、同様の取り組みは名古屋市や大阪市など全国で広がりつつあり、県内では初の試み。
高齢化の進展や猛暑での体調不良などにより出動要請が増加する中、隊員の適切な体調管理を通じ万全な体制の維持を図る。
"まちなか休憩"は傷病者を搬送後、消防署に戻るまでの間に行う。立ち寄り店舗の利用客に救急事案が発生していると誤解されないよう、駐車中の救急車のフロントガラスや前方・後方部分に「救急隊員の休憩にご理解ください」と記されたA3サイズのパネルなどを掲示する。
出動要請があった場合に対応できるよう、必ず1人は車内に待機することなどを定めた。
"まちなか休憩"の際は原則、防護服などを脱いで店舗に立ち寄る。
猛暑による過酷な環境下での活動は、隊員の注意力や判断力の低下も懸念されることから警防課救急企画グループのグループ長は「隊員のパフォーマンスを維持するためにも市民の皆さんにご理解をいただきたい」と話した。