大阪市と堺市の両消防局は、救急車で患者の搬送に従事する救急隊のコンビニエンスストア利用を認める運用を始めた。
連続出動や長時間出動などで消防署に戻れない時、店舗で飲食したりトイレを利用したりできるようにする。
大阪府内初の取り組みで、高齢化や酷暑による夏季の出動数増加で深刻化する隊員の負担軽減と、救急体制の維持に役立てる狙いがある。
ただ、救急車がコンビニなどに駐車していると「事件や事故があったのか」と勘違いされる場合がある。
さらに隊員が商業施設の利用や敷地内で飲食していると、一部市民から批判やクレームが寄せられる懸念があった。
そのため、両市消防局はともに車両のフロントガラス部分に隊員がコンビニを利用中であることを示すパネルを掲示する。
車内には必ず隊員を残し、急な連絡にも即時対応できるようにしている。