心停止で倒れた人がいるとき、救命のカギを握るAED(自動体外式除細動器)。
街中に設置されているが、AEDの場所がすぐに分からないといった理由で利用率アップには課題がある。
そんな中、スマートフォンアプリを使って市民がいち早くAEDを現場に届けるシステムが、全国3地域で導入されている。
アプリの名前は「AED GO」。
その地域に在住・在勤のボランティアが事前に登録して利用するもので、現在は愛知県尾張旭市・千葉県柏市・奈良市の3自治体で導入されている。
街中などに心停止疑いの人がいると119番通報が入った際、消防指令センターから現場近くにいるボランティアのアプリに「現場から●●mです 駆けつけ可能ですか?」と通知が届く。
アプリでは、地図上に倒れた人がいる現場までの経路と、近くのAED設置場所が表示される。
駆けつけ可能な場合は「はい」を選択し、表示されている最寄りのAEDを取りに行き、現場へ届ける仕組み。
3自治体では、救命講習の参加者や自治体のサイト、YouTube動画、駅の広告などで「AED GO」への登録を呼びかけている。