- OJT
企業内で行われる職業指導手法の一つで、職場の上司や先輩が部下や後輩に対し、具体的な仕事を通じて、仕事に必要な知識・技術・技能・態度などを、意図的・計画的・継続的に指導し、修得させることによって、全体的な業務処理能力や力量を育成するすべての活動のコトである。OJTの詳細。
- PDCAサイクル
Plan (計画)〜Do(実施・実行)〜Check(点検・評価)〜Act(処置・改善)の四段階を順次行って一周したら、最後のActを次のPDCAサイクルにつなげ、螺旋を描くように一周ごとにサイクルを向上させて、継続的な業務改善をしてゆくコト。PDCAサイクルの詳細。
- SMCR
送り手(Sender)、内容(Message)、手段(Channel)、受け手(Receiver)の4要素からコミュニケーションをとらえる考え方。
- 262の法則
会社や組織は2割の出来る社員・6割の普通の社員・2割の出来ない社員でバランスがとれているという説。
会社や組織を改革できる人2割、その2割にくっついて行く人6割、あとの2割はそっぽを向いている人で、このバランスがとれている会社がうまく転がっていくとも例えられる。
- 無財の七施
仏教の言葉。
他人に与えられるモノ(布施の行)として、財施(ざいせ)、法施(ほうせ)、無畏施(むいせ)の3っつがある。
財施は物体、法施は知識、無畏施は力と考えて良いだろう。
そして、このような財産や地位が無くとも容易に与えられる布施の行として「無財の七施」がある。
職員が取るべき行動として例えられる。
- マズローの欲求段階説
人間の欲求は5段階のピラミッドのようになっていて、底辺から始まり、1段階目の欲求が満たされると、1段階上の欲求を志すというもの。マズロー&欲求段階説の詳細。
- 「してみせて 言って聞かせて させてみる」
上杉鷹山の明言。
山本五十六の語録「やってみせて 言って聞かせて やらせて見て ほめてやらねば 人は動かず」に影響を与えたとされる。
語録には他にも「苦しいこともあるだろう 言い度いこともあるだろう 不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう 泣き度いこともあるだろう これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である」というのがある。両者の詳細。
- オーナーシップ意識
物事が自分の為にある(自分のモノである)と言う情熱的意識。
- コミットメント効果
自分の宣言(目標など)を他の多くの人に知ってもらって、成し遂げなければならない状況に自分を持って行く(追い込む)こと。
- バンデューラ理論
各分野の成功者と付き合い、その話(成功までの話など)を聞くことで自分の社会的学習とすること。
- マイルストーン効果
まず目標を掲げて、それをクリアする事で次の目標を作る事を繰り返し続けること。一里塚。
- 玉不琢不成器、人不学不知道
礼記の中の学記編にある文。「玉琢(みが)かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず」。
その他の中国古典。
- つもり違い十か条

- 第三阿呆列車
以下、内田百ケン(ケンは門構えに月)の著書、『第三阿呆列車』収録の「菅田庵の狐」から抜粋したもの。
「なんにも知らない馬鹿がいるし、なんでも知っている馬鹿もいる。」
「学は古今に通じ、識は東西にあまねくして、
それでどう見ても馬鹿なんだ。あんなのは困るね。」
「いろんな事を知っていても、知った事を羅列したのでは駄目だ。
判断力を働かせなければいけない。」
|