【OJT】
OJT(On-the-Job Training)

 
 1917年、教育学者ヘルバルトの5段階教授法(予備、提示、比較、総括、応用)をもとにチャールズ・R・アレンが開発した具体的な職業指導法。
 これが4段階職業指導法(the "Show, Tell, Do, and Check" method of job instruction、やってみせる→説明する→やらせてみる→補修指導)で、OJTの始まりと考えられる。

  • 新人を配置
     安心して行うこと。彼らが仕事に関し、事前に何かを知っているかどうかを調べること。
     彼らに学習に対する興味を持たせること。適切な持ち場を与えること。

  • 作業をして見せる
     注意深く、根気よく、説明し、見せ、図示し、そして質問する。
     キーポイントを強調すること。一度に1点づつ、はっきりと、完全に教えること、しかし、彼らがマスターできる限度を超えてはいけない。

  • 効果を確認する
     彼ら自身に仕事をやらせてみる。
     彼らに説明させながらやらせること、彼らにキーポイントを説明させて示させてみること。
     質問し、正解をたずねること。彼らが理解したと判断できるまで、続けること。

  • フォローする
     彼らに、彼ら自身が必要なときにだれに質問したらよいかの相手を判断させる。
     頻繁にチェックすること。積極的に質問するよう促すこと。
     彼ら自身に、その進歩に応じたキーポイントを見つけさせること。
     特別指導や直接のフォローアップを段々減らしていくこと。

     

 さらにアレン式4段階法は20数年後、第二次世界大戦中の米国戦時人事委員会によって企業内訓練の次の4つのプログラムに発展した。

  • JIT(Job Instructor Training、仕事の教え方)
     できるだけ早く作業者を教える技能を身につけるように訓練するために開発され、ロールプレイングの手法を取り入れ、OJTを行う監督者の技能を向上させることを基本的な目的とした。

  • JRT(Job Relations Training、人の扱い方)

  • JMT(Job Methods Training、改善の仕方)後にJST(Job Safety Training)

  • PDT(Program Development Training、訓練計画の進め方)

     

 OJTの要諦は、意図的・計画的・継続的の3つであり、これを欠くものは本来のOJTではない。

 

 OJTに対し、職場を離れての訓練といった意味でOffJTという言葉があるが、こちらは日本の教育サービス関係企業がつくった和製英語である。