【上杉鷹山&山本五十六】
上杉 鷹山(うえすぎようざん)

 宝暦元年7月20日(1751年9月9日)〜文政5年3月11日(1822年4月2日)は江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩の第9代藩主。官位は従四位下侍従、官名は弾正大弼のちに越前守。

 領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。諱は治憲(はるのり)だが、藩主引退後の号である「鷹山」の方が著名。

 有名な「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」の歌は「伝国の辞」と共に次期藩主に伝えられた。

 「してみせて 言って聞かせて させてみる」の言葉を残しており、山本五十六に影響を与えたとされる。

 

山本 五十六(やまもといそろく)

 1884年(明治17年)4月4日〜1943年(昭和18年)4月18日は、大日本帝国海軍の軍人。26、27代連合艦隊司令長官。位階勲等は元帥海軍大将正三位大勲位功一級。

 山本五十六の語録に見られる「やってみせて 言って聞かせて やらせて見て ほめてやらねば 人は動かず」や「苦しいこともあるだろう 言い度いこともあるだろう 不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう 泣き度いこともあるだろう これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である」の「男の修行」は格言として評価が高い。
 「やってみせて・・・」は上杉鷹山の「してみせて 言って聞かせて させてみる」から影響を受けているとされる。