■■■ 思考法 〜演繹法と帰納法〜 ■■■
 

【演繹法】

 演繹法は一般的原理から論理的推論により結論として個々の事象を導く方法です。
 代表的な手法に、大前提・小前提・結論による三段論法があります。

(例)
 大前提(一般的原理)「人間は死ぬ」
 小前提(事実など)「Aは人間である」
 結論(個々の事象)「Aは死ぬ」

【帰納法】

 帰納法は個々の事象から、事象間の本質的な結合関係(因果関係)を推論し、結論として一般的原理を導く方法です。

(例)
 事例収集(個々の事象)「人間Aは死んだ。人間Bも死んだ。人間Cも死んだ」
 因果関係(本質的結合関係)「人間だから死んだ」
 結論(一般的原理)「人間は死ぬ」

 

因果関係の研究法

 因果関係を研究する代表的な方法を以下に列記します。これらを組み合わせて使用する場合もあります。

  • 一致法
     ある問題において、問題が発生する複数の事例に共通する要素は、その問題の原因もしくは結果である可能性が高いものとします。
  • 差異法
     ある問題において、発生する事例と発生しない事例があり、それらの事例に相違する要素がある場合、それはその問題の原因もしくは結果である可能性が高いものとします。
  • 共変法
     ある問題において、複数の事例で共通の要素が同時期に変化した場合、変化した要素はその原因、結果、あるいは共通する原因の結果である可能性が高いものとします。
  • 剰余法
     ある問題において、解決された部分を取り除いた残りの要素は、残りの問題の原因もしくは結果である可能性が高いものとします。
 
演繹法と帰納法の関連性

 このように、演繹法と帰納法は相互の到達点が相互の出発点となり、到達点として獲得した論理を相互検証することで、より確実な真理に近づくことができます。両者は対立するものではなく、状況により選択する手段であり、適した方を使い分けてこそ真価を発揮します。

 
演繹法と帰納法の欠点

 それぞれの方法にはそれぞれの欠点があります。

 演繹法の欠点は、正しくない、あるいは使用するのが適切ではない前提を用いてしまうことがあることです。
 先入観や偏見に基づいた間違った前提を適用してしまう場合や、ある限定された範囲でのみ正しい前提を全体に適用してしまうような場合などがそれにあたります。

 帰納法の欠点は、全事例を網羅するか、それと同等の論理証明をしない限り、帰納した結論(帰結)は必ずしも確実な真理ではなく、ある程度の確率を持ったものに過ぎないことです。(故に帰納法は帰納的推理ともいいます)
 事例の集合が不完全である限り、いくら事例をあげても、それは正しい確率が高いものにしかなりません。
 全知全能ではない人間の認識の限界が帰納法の欠点となります。

 このような欠点をしっかり認識しておかないと間違った証明をしてしまう可能性が高くなります。

 
思考の基本姿勢

 人は思考法を発展させていく過程で誤謬(間違った証明)に陥ることを避ける数々の方法も考え出しました。以下に私の知る代表的な方法を列記します。

 
誤謬の原因の排除

  • 先入観や偏見を排除すること(イドラの排除)
  • 曖昧さを排除すること(明晰性)
イドラ…
 真理到達の障害となる先入観や偏見のこと。人間中心の狭いものの見方による偏見、個人の境遇によって生じる偏見、コミュニケーションにおける誤解から生じる偏見、盲信や誤った論証から生じる偏見などがあります。

 
分析と総合

  • 複雑な問題は分解し、複数の単純な問題にして解決を図る(分析)
  • 単純な問題の解決結果を、それらの関連性に基づいて再構築し、複雑な問題の解決へと進む(総合)
 
枚挙と消去

  • 可能な限り全ての事例や仮説を揃えること(枚挙)
  • そして、背理法や統計的検定といった選別手段により不適切な事例や仮説を排除していくこと(排除法)
背理法…
 ある事例や仮説を真とすると矛盾した結論が生じるとき、その事例や仮説を偽とする、あるいは、ある事例や仮説を偽とすると矛盾した結論が生じるとき、その事例や仮説を真とする方法。
 数理的には「ある命題が真であるならば、その対偶(逆で裏)も真である」ということを利用した方法で、つまり論理的な「逆」と「裏」を厳密に認識しないと、間違った証明や詭弁となることがある方法です。
 「逆」は真とは限りませんし、「裏」も真とは限りません。

統計的検定…
 ある事例や仮説について調査を行い、低い確率でしか起こりえないなら偽、高い確率で起こりうるなら真とする方法。(ただし、これにより偽と判定された事例や仮説も限定された範囲であれば真である可能性があることには留意すべきです)

選別手段…
 他に、情報が膨大すぎる際に「統計的に必要な数」を「無作為に乱数的に」選んだり、事象を論理的に等しいモデルに置き換えてしまう(数学的には、「自然数nでも自然数n+1でも正しい→あらゆる自然数で正しい」といったような)などの方法があります。

 
検証

  • 自説に都合の悪い事例や仮説でも、敢えて取り上げて検証する姿勢(客観的批判)
  • 原理を実際に検証する作業(実験)、及び、原理を広範囲の事例と照らし合わせて確認する作業(照合)
 
演繹的手法で一般的原理を求める危険性

 一般的原理を求めるに当たり、帰納法でなく、演繹的手法を用いる方法もあります。
 ある事例に対し、直感的に命題を立て、現実から情報を集めてそれを検証し、命題の正否の判断を行う方法です。
 この方法でまず問題となるのは「直感による命題は先入観や偏見に基づいたものである可能性があること」です。(直感は潜在意識下での高度な推論の結果であることもあり、一概に否定すべきものではありませんが)
 客観的批判をもって自説を検証できれば、この問題は解決できますが、それができない場合、「自説を証明するにあたり都合のいい情報だけを恣意的に選別し、結果、誤った命題を正しいとしてしまう危険性」があります。
 一つの方法ではあるものの、一般的原理を求めるに当たり、演繹的手法は帰納的手法と比較して確実性が低い方法であり、良い方法ではありません。

 

※ 演繹法と帰納法を理解した上で……

■例と解説について ■詭弁家の代表的手法とその対処例