■■■ 詭弁家の代表的手法とその対処例 ■■■
 

 人はしばしば議論を行います。そういう場において、議論の正常な進行を妨げる詭弁家の存在はやっかいなものです。
 本来は物事の本質をついた議論こそが詭弁を排するものなのですが、詭弁家の手法を知り、その対処法を身につけておくことも、議論の進行の正常化に役立ちます。
 そこで、ここでは詭弁家の代表的手法のいくつかとその対処例を紹介します。


背理法の欠点をつく

【手法】
 正でなければ負というような二項対立ではなく、複数の事例や仮説が存在するような場合などに、不適切な相反する論理を使用し、背理法の欠点をついて誤った証明を行います。

【対処例】
 相反する論理が一つでないことを示すなどして、逆や裏の使用が不適切であることを示します。
 相手の言葉に惑わされて、あたかも二項対立であるかのような錯覚(二項対立の罠)に陥ることなく、幅広い視野を維持することが肝要です。

 
演繹的手法の欠点をつく

【手法】
 ある命題を持ち出し、その命題に適合する事例だけを示すことで、命題が真であるかのように装います。よくあるペテンの手口です。

【対処例】
 命題に適合しない事例を示すことで、命題が必ずしも真ではないことを示します。

 
言語表現の欠点をつく(開き直り)

【手法】
 言葉というのは使用する条件によってその意味合いが変わったり、言語自体が慣用的に矛盾した表現を内包していたりするのですが、そういった言語表現の欠点をついて開き直る人もいます。

【対処例】
 その議論における言葉の定義を明確にして、以降、同じ手は使えないようにします。
 最初から誤解の余地が一切無いような言語表現をするのが一番望ましいことですが。

 
言い逃れ

【手法】
 命題に対する真偽の検証に対して、別の論理を持ち出します。

【対処例】
 詭弁家が持ち出した論理が命題の答えになっていないことを指摘します。

 
論点ずらし

【手法】
 議論において、解答に窮すると、別の事例や仮説を持ち出すことで論点をすりかえようとします。

【対処例】
 事例や仮説が論点からずれていることを指摘し、論点を戻し、解答を求めます。

 
曲解

【手法】
 議論において、相手の言を曲解し、その曲解した内容に対して言い返します。

【対処例】
 曲解していることを指摘し、必要ならば、本質に基づいたきちんとした解答を求めます。

 
揚げ足取り

【手法】
 議論において、相手の言葉尻を捕えて、議論の本質から離れた批難をすることで、形勢不利な議論からの逃亡を図ります。

【対処例】
 そもそもそういうことをされないように言葉を選んで発言するのが最上。ミスリードできる(あるいは、してしまう)ような発言をしてしまったであれば、自分の責任のほうが大というものです。やむを得ずそうなった場合は、相手の批難が的外れであることを指摘するか、不適切な言葉の使用を謝罪するかした上で、本題に戻るようにします。


 多くの詭弁家は勝敗を議論の目的としており、議論において負けないために、発言の誤りや問題を指摘されると、論点ずらし、曲解、言い逃れ、揚げ足取りなどで議論をかく乱しようとします。
 それに対する対応の基本は、議論している内容の本質を見失わないことです。
 相手によりますが、詭弁家がただの負けず嫌いであるならば、「議論の目的は、より正しい答えを出すことであり、勝ち負けではない」ということを理解させることが不毛な詭弁合戦を避けるための有効な手段となる場合があります。
 しかしながら、相手が盲信者や工作員などの場合は、「解りたくない人間に解らせること」や「解っていてやっている人間にやめさせること」は非常に困難ですので、「相手の詭弁を論理的に指摘する能力」や「適当なところで相手を放置できる判断力」といった種類の能力が必要となる場合もあります。