■ 発 見 ■
(例)万有引力発見過程のフィクション
昔、ある所にアイザックという男がおりました。
彼は様々な事例研究から「動いているものは動いている方向に動き続けようとする」「止まっているものは止まり続けようとする」といった「慣性の法則」を発見していました。
彼の目下の悩みは「軌道」。彼は観測による事例収集から太陽の周りを周る惑星や地球の周りを周る月が
ほぼ円軌道を描くことを確認していましたが、それが何故なのか判らなかったのです。
彼が発見した原理によれば「動いているものは動いている方向に動き続けようとする」筈なのに、惑星も衛星も何らかの理由で、その「動いている方向」を変え続けているのです。
悩みに悩んだ末、煮詰まっていた彼はある日、たまたま木からもげたリンゴが落ちるのを見かけました。
なかば無意識にその意味について考えた彼は、一瞬の間の後に彼を悩ませていた問題の解答を得ました。
「止まっていたリンゴが落ちた」のも「動いている月が地球の周りを周る」のも「地球が引っ張ったから」
地球に対して相対的に止まっていたリンゴは、慣性の法則によれば「止まっているものは止まり続けようとする」にも関わらず、落下したという事例。これが彼に「地球は物体を引っ張る見えない力」を持っているという結合関係を認識させたのです。
そして彼は、その観点から見た様々な事例から「あらゆる物体は他の物体を引っ張る見えない力を持つ」という一般的原理を構築しました。
万有引力の発見でした。
(解説)
まず断っておかねばならないことは、上記の例は、断片的情報を元にした私の想像ということ。
故に例における思考過程は「おそらくそうだったのだろう」という推測に過ぎません。
この例で示したいことは以下の二つ。
1.何気ないことが発見や発明のきっかけとなることがあること
2.常識を取り払って原因を考えることが発見や発明の道となりうることがあること
1に関して。 例においては「日常の何気ない事例」が発見のきっかけとなっています。
これは「アルキメデスの法則の発見」、「ペニシリンの発明」の話にも共通することです。
アルキメデスの場合は「風呂から溢れた湯」と「体が浮く感覚」が「比重」と「浮力」の概念を彼に認識させ、それが問題解決のきっかけとなりました。
「ペニシリンの発明」においては、サンプルがかびるという失敗に際し、カビの周りのブドウ球菌が死滅していることを発見し、それについて研究したことがペニシリンの発明につながりました。
これらのことは、「特定の事例研究にだけ拘って視野狭窄に陥ることなく、広い視野をもって事例を集めることが役立つ場合があること」も示唆しているといえるでしょう。
2に関して。
例においては、当然なことに対して、それで当然と思わず「何故」と考えたことが、発見のきっかけとなっています。
これは「『常識という先入観や偏見』が発見や発明を妨げることがあること」も示唆しているといえるでしょう。
ある事例に対し「当たり前の事」と考えて思考停止するのではなく、「何故そうなったか」を系統立てて考えること。それは「新しい何か」に到達する方法の一つです。
|