【スクイージング】

 用手的に胸郭を圧迫することにより、胸腔内容量を変化させたり、気道内の気流を変化させることで、気管内分泌物を体外に排出しやすくできるようにする手技(排痰法)の一つ。

 ※体位ドレナージのみでは排痰が不十分な患者さんに対して実施する、 排痰の効果アップを狙う排痰法。
 空気を吐き出す力を利用しつつも、痰が溜まっている胸郭の部位に圧迫を加えることによって貯留した痰を中枢気道へと移動させる。

 

 そもそもスクイージングとは、胸腔を患者さんの呼気に合わせて圧迫し、気道を意図的に狭くすることで※フローバイアスを逆転させることに意味がある。

 患者さんの呼気開始に合わせて胸郭の下3分の1を強く速く押します。
 そうすることで、気道が狭くなり気流が発生します。
 結果として、フローバイアスが吸気より呼気に変換されるため、口側に気道分泌物が移動しやすくなります。
 これによって、効果的な痰の除去が可能となります。
 ポイントとしては、圧迫後にすぐに手を離さないことです。
 離すと圧迫が解除され、またフローバイアスが逆転し、肺胞側に痰を押し戻すことになりますので注意しましょう。

 

体位ドレナージ
 体位によって重力で分泌物(痰など)を目的の位置(中枢気道など)まで移動させる方法。

フローバイアス
 吸気と呼気時の気流の流速の差によってね気管内分泌物が移動することをいう。
 通常の呼吸の場合は体外に流出するように気流が動くが、人工呼吸器の場合は、その逆に働く。