【安息角】

 安息角とは粒状体が崩れないで安定しているときの水平面からの傾斜を言う。
 地盤工学では、砂や礫などの粘着力の無い土の斜面が安定を保ちうる最も急な傾斜角を言う。

 自然に存在する粘土を含む土や、水分を含む砂礫が作る傾斜角は、厳密な意味では安息角とは言えない。
 一方、消防機関が行う砂の掘削や移動を伴う訓練においては、砂が安定している角度を安息角と呼び習わしている。
 この傾斜角は、自然含水状態の砂を用いていること及び砂が粘着力を有していることもあるため、学問的な意味では「安息角」とは言いがたく、見かけの安息角というべきものであるが、本報告書では消防機関の慣例に従って、「安息角」と表現する。
 このような意味での安息角は、土の種類や水の量によって大きく変わる。
 水が極めて多い場合及び乾燥している場合には小さくなるが、適度に水を含んだ状態だと大きくなる。
 乾燥すると小さくなることから、例えば掘削した直後は安定していた斜面でも、乾燥に伴い崩れてくることがある。
 このことには注意が必要である。

 安息角の考え方を用いると、掘削で移動しなければいけない土砂の量を見積もることが出来る。
 例えば、安息角を仮に30度としたとき、要救助者付近を約1mまで掘り進めるため には、計算上、下図の通り水平方向に約1.7m(√3)の位置から、円錐状に掘削していけば 安息角が確保され、土砂が深部へ流れ込むのを抑えることができる。

 

※ 土 圧