「ライフジャケットは何のために着るのか?」と聞かれたら、答えは当然、「命を守るため」である。
ライフジャケットは「体が浮くもの」だと思っている人も多いかもしれないが、本来の目的は、「頭部を浮かせる」ためのものだ。
呼吸さえ確保できていれば、溺死する確率は減るという判断だ。
国土交通省が承認しているライフジャケットは、「浮力・7.5kg以上(体重40kg未満の小児用は浮力5kg以上、体重15kg未満の小児用は浮力4.0kg以上)」「顔を水面上に維持できること」などの安全基準が定められている。
同省の安全基準に適合したライフジャケットには、桜マーク(型式承認試験及び検定への合格の印)が付いているので、買うときの目安になる。
ちなみに「浮力が7.5kg以上」とは「人間の頭の重さの分の浮力」である。
なお、ライフジャケットを着用していた場合の生存率は87%、着用していない場合の生存率は39%である。