第1位 M-DISC(耐久性を高めたDVDやBlu-ray) |
寿命 | 1000年(開発元による) |
容量 | 640MB〜128GB |
特徴 | M-DISC DVDとM-DISC Blu-rayが用意されており、既存のDVDドライブやブルーレイドライブで読むことができるが、書き込みには専用のドライブが必要。 |
|
第2位 CDやDVD、Blu-rayなどの光ディスク |
寿命 | 10年〜30年 |
容量 | 640MB〜128GB |
特徴 | 一般的には長期保存は可能だが、湿気や紫外線の影響を受けやすく、製造時の品質や取扱い、保存方法により寿命が大きく左右される。
信頼性が高いが、書き込み速度が遅く、海外製品は寿命が0年のものもあるので注意が必要。 |
|
第3位 磁気テープ |
寿命 | 10年 |
容量 | 数10GB〜数TB |
特徴 | 信頼性が高いが、定期メンテナンスが必須である、主に業務用の記憶メディアとして使用。 |
|
第4位 フラッシュメモリ(SSD、USBメモリ、CFカード等) |
寿命 | 5年〜10年 |
容量 | 数10MB〜数GB |
特徴 | 安価に入手できるが、信頼性は低く、書き換え回数に限度がある。
一時的保存として活用は良いが、自然放電によるデータ化けなどが心配なため、長期保存に適さない。
SSDには「SLC」「MLC」「TLC」「QLC」の4種類があり、それぞれの書き込み限界数により寿命が違う。 |
|
第5位 ハードディスク(PC、外付けHDD、NAS、サーバ) |
寿命 | 3〜5年 |
容量 | 数10GB〜数TB |
特徴 | 市場で大量に活用され信頼性は高いが磁気や振動、衝撃に弱く、実は耐用年数が低い。
HDDは衝撃に弱く、PCパーツで壊れやすい部類なので長期保存には心配。定期的にバックアップが必要。 |
|
第6位 フロッピーディスク |
寿命 | 2〜10年 |
容量 | 1.44MB前後 |
特徴 | USBメモリのように一時的な保存としてよく使用していた方が多い骨董品。
容量が少なく、磁気・埃・汚れ・紫外線に弱いため、バックアップに向いていない。
現在は昔のワープロや互換性のない専用機器以外では、ほとんど使われていない。 |