- 1 ショアリング(Shoring)の概念
- ショアリングとは、地震等の災害によりその建物の構造にダメージを受けて余震の影響や、自重による二次倒壊の危険性がある建物の危険度を評価し、建物内での救助活動中及び建物内に要救助者が取り残されている時の二次倒壊による危険を未然に防ぐために、ダメージを受けた外壁、天井及び窓やドアなどの開口部をショアという支柱で支えて安定化させる技術です。
- ショアリングは、その建物のダメージの受け方や場所、目的等により、大きく次の4つのパターンに分類できます。
- (1) レイカー・ショア
- 建物の外壁が外方向へ倒れようとしていたり、建物全体が傾いて倒壊しようとしている場合に、外部側面からショアリングを施して建物の外壁部分を支えるもの。
- (2) スポット・ショア
- 建物の天井部分が上部階、屋根又は隣接した建物の倒壊で荷重がかかり、倒壊若しくは抜け落ちてしまいそうな場合に建物内部の天井に縦方向のショアリングを施して建物内部の天井部分を支えるもの。
- (3) ウィンドウ・ショア、ドア・ショア
- 建物に設けてある窓又はドアなど、建物内部への進入口となる開口部が倒壊などによる影響で負荷がかかり、潰れたり閉ざされたりしないように、開口部にショアリングを施して窓枠及びドアの枠を補強するもの。
- (4) スロープド・フロア・ショア
- 建物の倒壊などにより偶発的にできたボイド(空洞)で、そのボイドが通路になったり、
その下に被災者がいる場合には、そのボイドの形に合わせてショアリングを施してボイドの倒壊を防止するもの。
- 2 米国におけるUS&R活動とショアリング
- 米国では、連邦危機管理庁(FEMA:Federal Emergency Management Agency)の要請に基づき、大規模災害等の緊急事態に都市型捜索救助隊(Urban Search & Rescue Task Force)が派遣されます。
- 都市型捜索救助隊の活動は、瓦礫の下に取り残された生存者に対する位置特定、救出救助等を柱とする一連の救命・救出活動であり、ショアリングは、この目的を達成するための一つの技術として位置付けられています。
- 3 日本の国内事情に対応したショアリング
- 米国内においてショアリングに使用する木材は、米まつ(パイン材)が一般的です。
- 日本において流通している木材は杉が圧倒的に多く、入手が容易であることから、米まつと杉の強度について、圧縮、引張り等について検証したところ、結果は、米まつに対する杉の強度比は0.8であり、使用木材を多くするなど強度を増すことにより、概ねショアリングに適していると言えます。
- 4 火災現場におけるショアリングの活用
- 木造建物は、火災による焼損で柱や梁といった主要構造部の強度が著しく低下し、消火活動による放水のため、収容物が水分を多量に含むことにより、倒壊危険が増加します。
- こうした場合には、建物内部に安全な空間を確保するためのスポット・ショアと言われるショアリングが効果的です。
- また、火災現場においてショアリングを実施する場合、完全に鎮火した後でなければ可燃物である木材を使用することはできないため、金属製の救助用支柱器具等を活用することとなります。
- 5 ショアリング技術の普及
- 消防庁では、平成20年10月に東京都立川市の総務省自治大学校及び東京消防庁第八消防方面訓練場を会場に「平成20年度実戦的な特殊災害対応訓練」を開催し、在日米海軍統合消防部佐世保署訓練課ドリルマスターの草場秀幸氏を講師に迎え、総務省消防庁消防大学校及び各都道府県・政令市消防学校の救助訓練指導者、さらに国際消防救助隊登録隊員等を対象にレイカー・ショア及びウィンドウ・ショアに関する実技訓練を実施するとともに、平成21年2月に滋賀県大津市の全国市町村国際文化研修所及び大津市消防局北消防署訓練場を会場に開催した「平成20年度国際消防救助隊セミナー」において、国際消防救助隊登録隊員を対象に「スポット(ポスト)・ショア」に関する実技訓練を実施するなど、ショアリング技術の普及を図っています。
|