| 
  
【結論】 
 「フラッシュオーバー」と「バックドラフト」の違いは、その場所にある酸素の量である。 
 「フラッシュオーバー」では燃焼するための酸素は十分にあり、炎が存在している。 
 「バックドラフト」の場合は燃焼するためには十分な酸素が無く、火はくすぶっている。 
  
【解説】 
「フラッシュオーバー」 
 燃焼物が熱の伝導や放熱、あるいはその両方により点火されること。 
 室内の燃焼物質は燃焼ポイントまで熱せられて瞬間的に燃焼する。(室内の全てが燃え上がる) 
 開口部に流出している煙が、突然、炎の噴出に変わる。 
 燃えている部屋が酸欠状態にある時、窓ガラスが割れたり、扉を開けたりした際に、
室内が炎に包まれ開口部から火炎が噴出する現象である。 
※留意点 
・室内の温度が500度以上に達している。 
・室内の炎の先端が天井の高さに達するのが断続的に見られる。 
・煙の中に炎が見え、煙が床上1mくらいまで急降下している。 
  
「バックドラフト」 
 火災により酸素が欠乏し、
高温の熱分解ガスが蓄積している閉鎖された区画内に酸素が取り入りれられて発生する爆発的な燃焼。 
※留意点 
・窓やドアの隙間から濃い煙が勢いよく吹き出している。 
・燃えている部屋の小さな開口部から、断続的に炎の先端が見られる。 
・シャッターやドアノブが触れないほど熱い。 
・呼吸するように窓やドアがガタガタ音をたてている。 
・口笛のような音が発生している。 
・燃えている部屋の中で青い炎が認められたり、煙が渦を巻いている。 
  
【補足】 
 平成の時代、海外では「フラッシュオーバー」と「バックドラフト」を区別しない国が存在した。 
 フラッシュオーバーの発生を引き起こすのは「熱」、バックドラフトの発生を引き起こすのは「酸素」だが、
これらのように発生源が明確になっているもの以外を総称して「ファイヤー ガス イグニッション」と呼ぶらしい。
  |