【結論】
軽自動車の正式名称は、そのまま「軽自動車」です。
軽自動車カテゴリの車には、トラックや乗用車などの三輪・四輪の車両他に、二輪車両があります。
また、一般の人でもわかりやすい軽自動車と小型乗用車との違いは、軽乗用車の排気量が660cc以下であることです。
ナンバープレートの色による分類は、特別仕様が増えてきたため難しいでしょう。
(特別仕様:東京オリンピック、ラグビーワールドカップ、当地ナンバー、キャラクター仕様等)
【解説】
軽自動車のカテゴリに分類される車には、法律で定められた条件を満たす三輪および四輪自動車の他に、軽自動車二輪といった種類があります。
軽自動車の三輪・四輪自動車とは、軽乗用車や軽トラックなどのことを指します。
なお、道路運送車両法で定められた具体的な規格は、次のとおりです。
・排気量:660cc以下
・長さ:3.40m以下
・幅:1.48m以下
・高さ:2.00m以下
一方、軽自動車二輪は、以下の条件を満たす自動二輪車のいわゆるオートバイが該当します。
・排気量:125cc超〜250cc以下
・長さ:2.50m以下
・幅:1.30m以下
・高さ:2.00m以下
昭和24年に誕生した軽自動車の規格は、これまでに度重なる変遷を遂げてきました。
かつての軽自動車は、現行よりも排気量・長さ・幅などが小さいものでした。
ですが、平成10年に長さと幅の規格が大きくなったことにより、軽自動車でも広々とした室内空間や多彩なシートアレンジなども実現しやすくなっています。
【補足】
(軽自動車と小型乗用車の違い)
軽乗用車と小型乗用車における最も大きな違いは、排気量と車体のサイズです。
まず、トラックや乗用車といった三輪以上の自動車の場合、660ccを超えれば小型乗用車、660cc以下の場合は軽乗用車と覚えておくと、メーカーのカタログなどでも区別しやすいと思います。
そして、以下のように軽乗用車と小型乗用車の大きさを並べると、両者のサイズもかなり違うことがイメージしやすくなるでしょう。
・軽乗用車
全長:3.40m以下
全幅:1.48m以下
高さ:2.00m以下
・小型乗用車
全長:4.70m以下
全幅:1.70m以下
高さ:2.00m以下
|