【解説】
「破壊」
自らが対象となるものを壊すことや、機能を完全に奪うことを意味する。
壊されるというのが重要な部分で、形があるものが役割を果たさなくなった状況でないと「破壊」ではない。
例えば、獣除けの柵が「破壊」された場合、柵は存在価値を失った上で獣の侵入を防ぐという役割を失う。
形があるものが役割を果たさなくなった状況を「破壊」と呼ぶ。
「破損」
対象となるものが部分的に壊れ、機能を一部失うことを意味する。
部分的に機能が失われるというのが重要な部分で、全てが壊れるのではなく、一部分が壊れた場合に成立する言葉。
例えば電話機のプッシュするボタンの一部の機能が物理的要因で壊れ使用できなくなることを「破損」と呼ぶ。
つまり、一部が壊れた場合「破損」と呼び、損傷した個所を「破損個所」として、どこが壊れているかを示す。
【補足】
製造現場において、金型部品の内部に大きな応力が発生して、その部品が2つまたはそれ以上に分離してしまうことを「破断(rupture)」と呼ぶ。
そして、一般的には亀裂が進行して破断を招く現象を破壊(fracture)と呼ぶ。
また、破壊に至らなくてもある大きさの変形を生ずれば目的に応じた機能を果さなくなる場合があり、これは破損(failure)と呼んでいる。
|