【バッテリーの場所】
自動車に装備されているバッテリーは、エンジンルーム内に装備されている事が多いが、1BOX系の車は運転席もしくは助手席の後部床下や椅子の下、軽ハコなどは荷室などのカーゴスペース、スポーツカーや外車の一部などでは、トランクルーム、に装備されている場合もある。
また、外車の中には、かなり特殊な箇所に装備されている場合もある。(後部座席の下や助手席の足元など)
【バッテリーの基本】
バッテリーには乾電池と同じように、「+極」と「−極」があり、バッテリーの「+」端子から電気が流れ出し、各電装部品を通り、ボディーの金属部分を流れて「−」極へ流れている。
つまり、自動車の金属部分は「−」極となっていて、これを「ボディアース」と呼ぶ。(外車の一部にボディが「+」極になっている車両もある)
バッテリー端子は「+」と「−」では端子の大きさが異なり、「+」の方が端子が大きくなっている。
バッテリーは寒さに非常に弱く、低温下でのバッテリーの性能は、著しく低下する。
寒冷地仕様の車に大容量のバッテリーが装備されているのは、こういった理由があるからである。
【バッテリーの規格】
国産車用のバッテリーはJIS規格商品になる。
バッテリーサイズや性能などの規格(バッテリー規格)は、下記のような6〜7桁の数字とアルファベットの記号で記載されている。
( 例 )
↓
28B17R
上記のバッテリーに記載されているバッテリーの規格は、「28」、「B」、「17」、「R」に区分され、それぞれの数値や記号には、きちんと決まった意味がある。
「28」
バッテリーの総合性能・容量を表し、数値が大きいほどバッテリーの性能・容量・パワーが上がる。
つまり、この数値が大きいほど高性能で蓄電容量が大きい。
|
「B」
バッテリーサイズを表す。
ここの区分は・・・
A | ⇒ 幅127mm | 高さ162mm |
B | ⇒ 幅129(127)mm | 高さ203mm |
D | ⇒ 幅173mm | 高さ204mm |
という規格になっている。
|
(1)・・・長さ (2)・・・幅 (3)・・・高さ
|
※高さはバッテリー端子を含まない寸法である。 |
|
「17」
バッテリーの長さ(概寸法)を表す。
「17」だと約17cm。
|
「R」
バッテリー端子の極性位置を表す。
+と−の端子の位置を表しており、バッテリーを横にし、端子を奥に見て、+端子が右にくると「R」、+端子が左にくると「L」。
「R」と「L」を間違えて装着してしまうと、最悪の場合、事故等の衝突時に車両火災へ繋がる危険性がある。
バッテリーの「+」は、「−」より車両ボディの外側から遠くになるよう設定されている。(常に車両の内側へ向けて「+」端子が設置されるようになっている)
これは、事故などの際に、破損したボディの金属部分と「+」端子が接触し、ショートや車両火災にならないように・・・という配慮からである。
|
【バッテリーの取扱い】
●極性
バッテリー端子には「+」と「−」があるが、交換などで端子を脱着する場合には、必ず「−」から脱着し、「+」と「−」を間違えないように取扱う。
「+」と「−」の端子は、誤接続防止のため大きさが違う。
もし、「+」と「−」を間違えて接続してしまうと、ショートするだけでなく、ヒューズ切れやコンピューターの故障、車両火災に至る危険性もあるので、十二分に注意する。(「−」端子脱着の際は、工具が「+」端子に接触しないよう十分注意する)
●バッテリージャンプ
バッテリー上がりなどでバッテリーケーブル(ブースターケーブル)を使って他車のバッテリーから電源を供給してもらう始動補助の事を 「バッテリージャンプ」と言う。
また、救援する車のバッテリー電圧が12Vか24Vかをよく確認し、バッテリー上がりの車と電圧が同じである事を確認した上でケーブルの接続すること。
もし電圧が異なる場合には、絶対に接続しない!(トラックなどの商用車では、バッテリーの電圧が24Vになっている事がある)
●使用済みバッテリー
バッテリーは家庭ゴミと一緒には出せない。
必ず整備工場など、バッテリー取扱店へ持ち込み回収してもらうこと。
●バッテリー液
バッテリー液が不足すると、バッテリー本来の性能が出せない。
バッテリーの横から液量のチェックをし、「LOWER LEVEL」より少ない場合は補充液を足す。
バッテリー液の補充の際は、絶対に「UPPER LEVEL」より上にならないようにすること。
液の入れすぎはバッテリー液の噴き出しの原因となり、バッテリー周辺の腐食の原因となる。
|
|
|
バッテリーの液量レベル |
|
バッテリー液が原因の腐食 |
※ メンテナンスフリー「密封タイプ」のバッテリーに、補充の必要はない。
また、無理にフタを開けたりしないように注意。
●端子の点検
たまには端子の緩みもチェックする。
また、稀ではあるが、「−」端子に白や青白い粉が付着している事がある。
この粉が多くなると、端子の接触不良や腐食の原因となるので、端子をはずしてキレイに清掃し、出来れば潤滑剤を塗布しておくなどの処置もしておく。
|
|
|
端子が錆びてきている |
|
端子に付着した白い粉 |
【バッテリー上がり】
バッテリー上がりの原因には、ライトの消し忘れ・車両の長期放置などの過放電、バッテリーの寿命、発電機(オルタネーター・ダイナモ)の故障など色々な原因がある。
過放電の場合には、充電すれば問題ないケースがほとんどだが(車の3ヶ月以内放置による過放電も)、予想外のバッテリー上がりの場合には、発電機や電装品の故障・漏電なども考えられるので、バッテリーを交換する前には、必ず点検を受けることを勧める。(昨日まで問題なくエンジンがかかっていたのに・・・ 等といった場合)
発電機(「オルタネーター」や「ダイナモ」とも言う。)
【バッテリーの充電】
自分で充電をする前には取扱説明書をよく読み、室外の風通しの良い場所で行う。
また、充電時に発生するガスには引火性なのので、充電中は火気厳禁。
充電量を100%に近づける為にも、緊急時以外は急速充電を避ける。
メンテナンスフリー(密封タイプ)には急速充電は絶対にしない。(バッテリーの破裂の恐れがある。)
バッテリー充電時間の目安は、充電器の性能・バッテリー容量によって異なるので、充電器の取説を参照にすること。
オルタネーターのよって充電を行うと硫酸鉛に変化していた陽極板、陰極板はそれぞれ二酸化鉛、海綿状鉛に戻る。また、水も硫酸に戻り放電する前の状態に戻る。
充電が十分に進み完全に充電されると、電解液中の水は電気分解され酸素と水素になり放出される。これが「液減り」の原因である。
バッテリー液が少ない状態で外部電源を使って充電した際に、硫化水素が発生する場合があるので注意。
|