■■■ 温泉と炭酸泉の事故 ■■■
 神戸市北区の有馬温泉街にある市立歴史資料館「太閤の湯殿館」で施設職員が突然倒れて死亡した。

 物理地質学「有馬のような炭酸泉の温泉地では、地中から炭酸ガス(二酸化炭素)が出てくる。
地下から炭酸ガスが噴出し、濃度が高まって酸欠で倒れた可能性が高い」との見方を示した。
 有馬温泉観光協会によると、大気中の酸素濃度は21%程度だが、死亡した施設職員が現場から搬出された際、13〜14%に低下していたという。

 
 【参考】温泉の定義。
 「温泉法」による定義では、温泉1リットル中に、遊離炭酸(CO2)が250mg以上あれば、それは「温泉」 (二酸化炭素泉ではなく、法律上の温泉)となっている。

 一方で、「鉱泉分析法指針」における「療養泉」の定義では、同じく温泉1リットル中に1000mg以上となっており、これをクリアして初めて「二酸化炭素泉」を名乗れることになる。
 この濃度は、一般の家庭用浴槽に炭酸系入浴剤(バブとかです)を10個ほど入れたものに相当するとされている。

 


 福島県金山町大塩の天然炭酸水が湧く井戸で、炭酸水をくみに訪れた男女2人が転落して死亡する事故があった。
 水面近くは炭酸ガスの影響で酸素濃度が薄く、2人が意識を失った可能性もあるとみて、福島県警が調べている。

 町によると、天然炭酸水の井戸は古くから知られた地元の名所。
 住民や観光客が自由にくめるほか、業者がペットボトルで販売している。