【竜巻について】

■■■ 竜巻から身を守るために ■■■

 竜巻は日本のどこでも発生する可能性があり、9月から10月の台風シーズンにかけて発生が最も多い。
 また、短時間で狭い範囲に集中して甚大な被害をもたらすため注意が必要です。


 
甚大な被害をもたらす竜巻は日本国内でも発生

 竜巻は、発達した積乱雲に伴う強い上昇気流によって発生する渦巻き状の激しい突風です。
 直径数十メートルから数百メートルで、非常に速いスピードで数キロメートルに渡って移動します。
 そのため、短時間で、狭い範囲に集中して甚大な被害をもたらすことがあります。
 日本でも、近年、竜巻によって住宅地などが甚大な被害を受ける災害が度々発生しています。

 
竜巻の発生が多い台風シーズン

 日本では、竜巻は、台風や寒冷前線、低気圧などに伴って、季節を問わず発生していますが、特に、 積乱雲が発達しやすい台風シーズンの9月、10月に、竜巻の発生確認数が多くなっています。

 また、発達した積乱雲の付近では、竜巻だけでなく「ダウンバースト(※1)」や「ガストフロント(※2)」と呼ばれる突風による被害もあります。
 竜巻とともに、これらの突風にも注意することが必要です。

 
積乱雲に伴って発生する突風の種類

※1:積乱雲から吹き降ろす下降気流が地表に衝突して水平に吹き出す激しい突風
※2:積乱雲の下で形成された冷たい(重い)空気の塊が、その重みにより温かい(軽い)空気の側に流れ出すことによって発生する激しい突風【参考】

 
気象情報、雷注意報、「竜巻注意情報」を段階的に発表

 気象庁では、竜巻やダウンバーストなどによる激しい突風が予測されるときに、国民の皆さんに注意を呼びかけるため、 平成20年3月から「竜巻注意情報」を発表しています。
 竜巻注意情報は、雷注意報を補足する情報として、各地の気象台などから担当地域(都道府県単位)を対象に発表され、 防災機関や報道機関へ伝えるとともに、気象庁ホームページでお知らせしています。

 竜巻注意情報は、次のような流れで、段階的に発表されます。

  1.  竜巻などの激しい突風が予想される場合には、気象情報を発表して半日から1日程度前に「竜巻など激しい突風のおそれ」という表現で注意を呼びかけ
  2.  発生が予想される数時間前には雷注意報の中で「竜巻」と明記して注意を呼びかけ
  3.  今まさに竜巻やダウンバーストなどの激しい突風が発生しやすい状態となったときに「竜巻注意情報」を発表
 このように、竜巻発生の可能性に応じて段階的に情報が発表されるので、状況に応じた対応が可能になります。
 また、「竜巻注意情報」の有効利用期間は発表から1時間ですので時間を限定した対応も可能になります。

 
竜巻から身を守るための行動

 「竜巻注意情報」は都道府県単位で発表されますが、実際に竜巻に対する注意が必要なのは積乱雲の近くにいる人だけです。
 「竜巻注意情報」が発表されたからといってすぐに避難が必要なわけではありません。
 「竜巻注意情報」が発表されたら、まず空を見てください。
 周りの天気が次のように変わってきている場合には積乱雲が近づいているので、頑丈な建物に移動するなどの安全確保が必要です。

 
発達した積乱雲が近づいているときの兆候

  • 真っ黒い雲が近づき、周囲が急に暗くなる。
  • 雷鳴が聞こえたり、雷が見えたりする。
  • ひやっとした冷たい風が吹き出す。
  • 大粒の雨やひょうが降り出す。
 特に建設現場、人が大勢集まる屋外のイベント会場、運動会などの学校行事など、避難に時間がかかると考えられる場所では、 あらかじめ気象情報や雷注意報に注意し、当日の朝礼やミーティングなどでは、天気情報を確認しましょう。

 「竜巻注意情報」は20 回発表して1回適中する程度であり、決して予測精度は高くありません。
ただ、竜巻に出合うと命の危険もあるので、「竜巻注意情報」が発表されたら注意して、 いざというときには身の安全を確保しましょう。

 竜巻の恐ろしさは、巻き上げられた瓦や看板などが猛スピードで飛んでくることです。
 こうした飛散物に当たると、命を落としたり重軽傷を負ったりします。
 頑丈な建物の中に早めに避難をして、窓ガラスから遠く離れてください。
 物置や車庫、プレハブの中は危険です。
 また、一般の住宅では雨戸、窓やカーテンを閉め、窓のない部屋に移動したり、 丈夫な机やテーブルの下に入ったりして身を守りましょう。
 屋外にいて周辺に身を守る建物がない場合には、水路などくぼんだところに身を伏せて両腕で頭や首を守ってください。

 
最新技術を導入し竜巻の発生を予測する「竜巻発生確度ナウキャスト」

 気象庁では竜巻の対策として積乱雲の観測・解析が可能な気象レーダーを全国に設置し、これらのデータを用いて竜巻の発生の予測に活用しています。
 近年、数値予報の精度向上が進み、竜巻が発生しやすい大気の状態を予測することは可能になっています。
 気象庁では気象レーダーの観測と数値予報の予測を組み合わせて竜巻の発生を予測する技術を開発し、 平成22年5月より「竜巻が今にも発生する(または発生している)可能性の程度」を推定する「竜巻発生確度ナウキャスト」 を発表しています。
 このウェブサイトでは、竜巻などの激しい突風が発生しやすい地域の詳細な分布と1時間先までの予報を提供しています。
 携帯電話サイト(http://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/i-index.html)でも提供していますので、 屋外で活動する際にぜひ活用してください。

資料:気象庁