■■■ 自動車事故でのバッテリー取り外し ■■■
 自動車事故による救助現場で二次災害防止のため、まず、バッテリーの配線(−)を取り外し、絶縁処理を行ってから救出活動を開始するのが鉄則である。

 電気というのは必ずプラスとマイナスが必要で、配線もプラスから電気負荷を通りマイナスに戻ってくる必要があります。
 電気負荷を通らずに直接プラスとマイナスが接触するのが、いわゆる「ショート」です。
 電気負荷がないのに電気が流れると発熱→発火となり火災の原因となることもあります。

 車の電気系の一例を挙げると…

 バッテリ - ヒュージブルリンク - ヒューズ - イグニッション - エンジン(点火装置) - アースというような電気の流れになっています。
 車はボディーアースという仕組みで、ボディーや金属部分全体がバッテリーのマイナスと同じ役割をするのです。

 事故などの際、マイナスを外さずに作業をすると、事故で損傷したバッテリーのプラス側に接続されている配線が直接ボディーに触れる可能性があります。
 乾電池などよりも大容量の自動車用バッテリーはショートすると簡単に燃えてしまいます。

 バッテリ - ヒュージブルリンク - ヒューズ …ここで配線が切断されてボディに触れる… 当然、発火します。
 これを防ぐためにバッテリーのマイナスを外してボディーアースの機能をなくすのです。