■■■ その他の消防作品 ■■■
 【防災ゆるきゃら「かしわもち」】

 消火器の使い方「ピノキオ」と避難方法の「おかし」をマネして考えたモノ。
 か「駆けない」、し「しゃべらない」、わ「割り込まない」、も「戻らない」、ち「近づかない」の頭文字から「かしわもち」になっている。

 【北九州市市政50周年】

 北九州市市政50周年のマスコットマーク募集に応募した作品。
 北九州市の「北」と50周年の「50」を組み合わせたデザインになっていて、今後も「ヨロシク」という気持ちがこめられている。

 【無線のマーク】

 ここのホームページを通じて、外国の消防車をデザインしてステッカーにして欲しいと依頼された作品。
 多分、無線関係のモノとは思うが……。f(^_^;)ポリポリ……

 【南力(皆、魅力)ステッカー】

 小倉南消防署を活性化するシンボルとしてデザインを依頼された作品。
 このデザインを依頼される前から、すでにシンボルが決定していた事を知らずに請け負ったため、幻の作品となってしまった。
 配色はともかく、デザインは好きなんだけどなぁ〜。f^_^; ポリポリ……

 【門司港イベント協力者ステッカー等】

 門司港で消防関係のイベントがあった場合に、参加協力してくれるしてくれる人達のためのステッカー。
 実際には緑色の帽子に付けて使用されます。
 その他、ステッカーとしてデザインしたものの、没になった作品も全て掲載。

         
 【北九州市消防救急隊肩章】

 平成8年あたりから、我が北九州市消防局の各消防署も肩章を付ける事となった。
 とりあえず募集にあった全ての肩章に応募したが、採用されたのは救急隊の肩章だけだった。(「だけ」って言うのは少々ぜーたくだね。)
 とにかく、現在、北九州市の消防署の救急隊員達は、この肩章を付けているのだ。(^_^)v

 【とびうめ国体シンボル】

 このホームページの一応目玉である、“看板作品”コーナーの一枚である、「横山智佐 & フッくん」に描かれてあった、とびうめ国体シンボルマーク消防バージョンの原画FAXである。
 自分の描いた素人イラストをプロの先生に描いてもらうとこうなるというのが分かって良かった。
 しかし、シンボルマーク採用の表彰や報酬などは、あったのか無かったのか本当に不明だね。(笑)

 【キョンシーの火の用心札】

 昭和60年代、映画『霊幻道士』に登場した中国製のゾンビが額に付けていたお札のパロディ。
 お札に書かれてあった呪文は“防火・天ぷら油炎焼”に書き換えてあるが、完成度は一番の防火広告(?)と自負する。
 結局消防署では消防広報にならないと判断されて採用にならなかったが、自費で1000枚ほどを製作して消防署の前を通って通学する小学生等に配ると、大変な騒ぎとなった。(笑)
 広報効果は極大であったと思う。