【伊川村、釈迦堂のいわれ】

民話の部「門司郷土叢書より」

●文・北九州の文化財を守る会 理事・前田 洋 ●挿絵・古門 千春

 むかし、平山村に一匹の年を経たひひが住んでいて、近所の田畑を荒らしまわり、 里人にも危害を加えた。郷筒(猟師)たちはひひ退治を思い立ったが、 ひひを恐れてだれ一人、「我こそは……。」と名乗り出る者はなかった。
 そこで皆が相談をして、伊川村の忠兵衛という鉄砲撃ちの名手が選ばれた。
 
 ある日、彼は、ひひの出そうな草むらの中に身をひそめ、今やおそしと待っていた。
 ひひは、ハクションとくしゃみをして、のそりのそりと出てきた。 忠兵衛は神仏に祈り、ねらいを定めて引き金を引いた。
 ねらいは過たず、弾丸はひひの胸にドンと当たりはしたが、ポトンはじき返った。
 怒ったひひは目をむき、口もさけよと大声を出し襲いかかり、郷筒は鉄砲や山刀もへし折られ、 組み敷かれた。
 万策尽きた忠兵衛は、その場逃れに、
「わしの娘をお前の嫁にやるから、命だけは助けてくれ。」と哀願した。
 
 一命を助けられ、忠兵衛は逃げるように我が家へ帰ったが、今度は、 娘をやると約束した手前、娘の顔を見ると、 急に哀れがこみ上げてきて、悲しくなった。
 娘はその理由を聞き、一時は嘆き悲しんだが窮余の一策を案じ、ひひに嫁ぐことにした。

 嫁ぐ日になると、娘はひひに「嫁入り道具じゃ」と言って、 石ころを詰め込んだ大壷をひひの背に、(※1)かずらで しっかりと結びつけ、ともに家を出た。
 池の堤を通りかかったとき、娘はわざとかんざしを池の中に投げ込み、 わめき叫んだので、ひひは気の毒に思い、わしが探してやろうとて、池に入った。
 すると、背中の壷の重みに耐えかねて、泥の中にはまり込み、 壷にも水が入り込んでとうとう溺れて死んでしまった。

 娘は小躍りして喜び、無事に我が家へ帰った。 忠兵衛も大喜びでこれを迎えた。
 しかし気立てのやさしく、美しいこの娘は畜生とはいえ、 偽って殺したことを深く恥じ、忠兵衛にも猟をやめさせ、 自分は(※2)草庵を作って住み、ひひの成仏を祈って、 ここに一生を終わったという。
 この草庵を、後に釈迦堂と呼んだ。  

おしまい。
(※1)かずらつるのように巻き付く植物。つる草ともいう。
(※2)草庵粗末な草ぶきの小さな家。