【ぐみの一粒一食の話】

民話の部「門司郷土叢書より」

●文・北九州の文化財を守る会 理事・前田 洋 ●挿絵・古門 千春

 片野の手永、吉志の長谷に、「山の爺さん」と呼ばれる孫衛門ていう人がいた。 貧乏暮らしの独り者で毎日山に入っては薪を取り、これを売って生計を立てていた。 山の恩恵をこうむることが多いため、これはみな山神さまのお陰であると思い、 月の二十日の山神さまの日には、ささやかながらもお祭りを怠らなかった。
 
 秋のさわやかなある日、例のごとく山に入ったところ、 向こうの藪の中に紅玉を綴るがごとき、ぐみの一株を見つけ、 摘んで口に入れると、霜を経たその実の甘味は言うまでもまく、 いい気分になり、傍らの岩に腰掛けて、周りの景色に恍惚としているうちに、 何時しか、うつらうつらとして、とうとう眠りに落ちた。
 やがて目が覚めると、夕日はすでに西の山に没せんとしていた。
 これはいったいどうしたことであろうかと思いつつ、 薪は採らずに家に帰った。
 
 翌日、また前日の所に行き、例のグミをとり口に入れた。 甘味無料、気分もさっぱり。
 しかし今日は眠るまいと努めていたが、また何時とはなしに眠ってしまった。 暮れ方になって目が覚め、今日も薪を採らずに帰った。

 毎日こういうことの繰り返しで、仕事はいっこうに手につかんようだったが、 不思議と腹の方は木の実でおさまるので、薪売りに行くことはいらん、 と爺さんは密かに喜んだ。
 爺さんはいろいろ考えた上、喰う実の数を二、三粒と少なくして食べてみたが、 それでも結構お腹はもった。長年山に入っているが、 こんな奇態なグミはまだ見たこともない。
 爺さんは又考えた。グミは枝に余すところいくらもない。 また季節が変わるとその実も落ちてしまう。 そこで全部もぎ取って持ち帰り、これを陰干しにして、 食事の代わりとしたのであった。 毎食、一食一粒である。
 翌年もその時期を待ってグミを取って来た。 こうしていると、もう、薪を取りにいく必要は無くなり、 秋になると実を生で食べ、あとは干し物にしてその日その日を送った。
 村の人々は、爺さんの暮らしを見て、皆ふしぎに思い、事情を尋ねたが、 爺さんは、年に似合わぬ血色のよい顔をニコニコさせ、笑うばかりであった。

 それが、どこから知れたか、藩のご典医の耳に入り、 駕籠を飛ばして爺さんを訪ねてきた。
 この村は当時、(※)ご典医の知行所であり、支配の手代や庄屋などもついて来て、 孫衛門と話した。
 そして、爺さんの生活は一切ご典医が引き受け、 金銀などもたくさん与えられる代わりに、 グミの木は小倉に移された。 爺さんはたいそう残念がったが、毎日の食事はグミ食から穀物食にあと返った。 ご典医はこの霊木を自分の薬園に植えた。 そして、和漢古今を調べてみたが、この木の正体はついに不明であった。

 グミの木は敏を追って繁茂した。 毎年花は咲くが、どうしたことか実がならない。 ご典医はもどしがったが、どうにもならない。
 実のなるのを待ちに待ったが、惜しいことに数年後に枯れてしまった。 ご典医は悄然として気を失い、間もなく無き数に入った。
 一方、若々しかった爺さんも、その後次第に老衰し、 これも黄泉の人と成った。

 村人は寄ると話していた。 「グミは山神さまの愛する霊木じゃった。 正直な爺さんにあてごうてやったんじゃろう。」 と。
 

おしまい。
※この「ご典医」とあるのは、小笠原藩のめい典医「西一鶴先生」であろうか。
 寛文年間、一鶴は吉志村で五百石被下と文書に見えている。(原文のまま)