【歯無峠の十蔵のお話】

民話の部「門司郷土叢書より」

●文・北九州の文化財を守る会 理事・前田 洋 ●挿絵・古門 千春

 さて、畑村と吉志村との境に、歯無峠と呼ばれる所があります。この峠の道には、昔は上往還といって、六郷につづく大切な道でした。
 この峠のふもとに、十蔵という界隈切っての(※1)手だれと呼ばれた(※2)郷筒が住んでいました。
 十蔵は、家の周りに畑を作って、粟や黍を植え、山や谷に入っては、鳥や獣を撃ち日ごとの生計を立てていました。畑村側の山腹に、通称、歯無権現の祠があり、十蔵は毎朝この神様に祈ることを 怠りませんでした。
 
 ある日、十蔵は山での狩を思い立ちましたが、火薬袋に銃丸も火薬も無かったので、町に出て買ってこようと、畑村の鹿喰峠を越え、ふもとの寺内にある桃源寺池の堤にさしかかりました。 この日は霜の特にひどい日でした。
 十蔵がふと見ると、池に浮かんだ数羽の鴨が、かぎ状をなして、ゆうゆうと泳いでいるのです。
 「こりゃしもうたなあ。」あいにく銃丸も薬も無い、獲物を目の前にして、誠に残念。しかし、もしかしたら、と十蔵は薬袋をさぐると、「あ、あった」銃丸がなんと、ただ一発分だけ有ったのです。
 しかし、さすが手だれの十蔵も、一発の銃丸で、目の前の全部の鴨を仕留めることには、少し、心細さを感じました。
 
 とその時、十蔵の胸にふっと浮かんだのが、日頃から進行する歯無権現様のお顔でした。毎日欠かさずお参りし,いつもきれいに掃除して、お供え物も欠かしたことはありませんでした。
 「こんな時こそ権現様、私の願いをかなえてください。」
 十蔵は心に権現様を念じながら、銃口を池に向け、「銃丸よかぎ形になれ」と言って火ぶたを切ったのです。

 すると、なんと不思議なことに、きっと権現様のご利益でしょう。銃丸は十蔵の言った通りにかぎ形になって銃口から飛び出し、一羽残らず全部の鴨に命中したのです。
 「こりゃあしめたぞ。」十蔵は池の鴨を取りに飛びこみました。「おおっつ、つめたい。」と身震いしたとき、腰の周りをこつこつと突付く物がります。
 十蔵が手を差し入れてつかんだのは、丸まると肥えた鮒だったのです。それは、十蔵が腰に巻きつけていた(※3)古褌に湧いた、虱(しらみ)を食べようと集まった鮒だったのです。

 なんと十蔵はこの三年間、褌の洗濯をしていません。虱が湧くのも当たり前です。「ま、鴨も取れたし鮒まで取れた。」やれうれしや嬉しや。十蔵は、木の根っこを掴まえて、池から土手に上がろうとしました。
 しかし、なんと、それは木の根っこではなく、兎の後ろ足だったのです。兎は逃げよう逃げようと、もがきもがき、前足で一生懸命土を掻いたので、見事な山芋が苦も無く掘れました。十蔵にとっては、盆と正月、それにお祭りまでが一緒に来たような大喜びで、宙を飛ぶように我が家に戻りました。
 これだけの思わぬご利益と幸せは、きっと歯無権現様のお陰と信じて、疑うことをしませんでした。

 それから、この辺りでは、思いもかけぬ儲けごとに出会うことを、「こりゃあ、歯無の十蔵のごとあるね。」と言うようになったのだそうです。  

おしまい。
(※1)手だれ達人・名人。
(※2)郷筒昔の鉄砲。
(※3)褌(ふんどし)男性の腰に巻いた布で現在のパンツ。