【喉、酒と思えの話】

民話の部「門司郷土叢書より」

●文・北九州の文化財を守る会 理事・前田 洋 ●挿絵・古門 千春

 吉志区、原吉志の少し西の端、三叉路の傍に門名「柳屋」と呼ぶ旧家があった。
 その家のお爺さんは、七十歳前後と見え、生来の酒好きであったが、今は年を取り、家動も衰え、何がしかのものを得ることも思うに任せず。
 家族の者も暮らしに追われて、お爺さんの好物を供給することが出来にくかった。
 
 爺さんは、(※1)朝餉がすむと三叉路の辺りを徘徊していた。
 山つきの方の部落から、薪(たきぎ)を荷のうて、その端に、徳利をくくりつけ、此処より程遠からぬ、恒見に売りに行く者、日に大抵三〜四人は往来する。
 薪の荷が次第に近づき、徳利が見えると、爺さんの喉はグゴル、グゴルと鳴った。道は分かれているが、爺さん宅の(※2)裏往還を通る者の方が多い。爺さんは異常な緊張を以って、薪売りの荷の見えなくなるまで、あとを見送る。(当時、徳利を見るということは、全く是れ(※3)沙中の金屑であった。)
 
 すると爺さん、俄か(にわか)に宅の井戸側に、しかも足早で、かねて用意してある、すがき棚から、水の入った碗を取るなり、おし戴き(いただき)、「喉、酒と思えー。」と唱え、一気に飲み干す。先ず是(これ)で、今日の極楽の門は跨げた(またげた)と言う風。次の一杯の用意がすむと、再び路頭に出る。次の薪荷が見ゆると、また好い気になる。若(も)しかして、二、三人も続くと、爺さんの喉は、たちまちに(※4)小霹靂を起こす。

 悲喜取り混ぜの表情、見るにだに嬉しさ、悲しさ、可笑しさ、可愛さ。
 頗る(すこぶる)しばらくすると、先に下った一人の者、老いの足取りいささか危なっかしいが、一杯聞こし召した勢いか、皺(しわ)顔やや紅潮を帯び、枴(つえ)の先にぶら下がった徳利は、思うだに快よげである。すると、爺さんの咽喉は、正に百雷の一時に落つるが如く(ごとく)鳴る。
 もうもう行く先見送る余裕はない。年にも似合わぬ勇気勃発、用意の棚の下に足早に駆け込み、「喉ッ、酒と思えッ。」と、またたくまに、また一杯……。

 また、路傍に置いてある村方の力石の上に腰を下ろし、天を仰いで微笑を洩らす。是が爺さんの毎朝の楽しき稼業と見られた。小学校通いの編者どもはこの面白き光景を見るために遅刻が多く、先生にお目玉を頂戴することも多かった。先頃、ふと此の辺を通ってみると、その上の極楽の出張所であった旧宅の辺りは、畑となって、芋、大根がよく出来ていた。
 

おしまい。
(※1)朝餉(あさげ)朝ご飯の意味。
(※2)裏往還(うらおうかん)往還は街道(通り道)のこと、裏の通り道の意味。
(※3)沙中(さちゅう)の金屑砂の中から金属を探し出すほど珍しい事の意味。
(※4)小霹靂(しょうへきれき)霹靂は雷のこと、喉が音を立てて鳴る、という意味。