(※1)枕経を死なん内に頼みに行く話】

民話の部「門司郷土叢書より」

●文・北九州の文化財を守る会 理事・前田 洋 ●挿絵・古門 千春

 安政年間、恒見村に在宅の内田某(なにがし)という者がいた。
 ある時、少しの落ち度のために、(※2)禄に離れ、浪々の身になったので、召し使いどもには暇をとらせ小さい家を借り、わびしく生活していた。
 その内、妻は世を去り、生活は次第に苦しくなっていった。
 ただ一人の下男だけは、「俺は、どうしても旦那の先途を見送り、親代々のご恩返しをせにゃならん。」と言うて踏みとどまり、忠実に使えていた。
 人々からは『稲妻』というあだ名をもらっていた程、何事にも気が早いのが一つの欠点でもあった。
 
 内田は、いろいろと考えてはみたが年は老いるし、家の再興など中々に出来そうにもないばかりか、ふと病気にかかった。
 気の早い下男は旦那にも告げず、直ちに医者のところに走った。
 下男が帰った時、旦那は言うた。
 「おいおい、お前は病人の俺を置いてどこ行っていた。」
 下男は、「はい、旦那が、あんばいが悪いようじゃったから、医者を呼びに行っとりました。もうすぐ来るぞな。」
 田舎ではあるし、貧乏はしているし、薮医者と分かっているが仕方がない。
 医者は旦那の(※3)脈を引き、薬を置いて帰った。
 後で旦那は、よく気が利いていると、下男をほめた。

 一夜が明けた。
 旦那は自分の病がだんだん悪くなるようで、たいそう不安になり、どうしたものかと思うて下男を呼んでみたが、そこらに姿は無かった。
 しばらくして帰ってきた下男は、「旦那さーん、もう安心しない。今度はでえぶん、病がひでえごとあるけ、なんなら息のあるうちぃと思うて、俺や今、寺行って、住職に枕経を頼のうじょいたがな。」
 旦那の病気は進み、数日の後、旦那は(※4)永遠のたびに上った。
 下男は、(※5)長大息した。
 「俺があれほど気をつけて看病したが、人間の持命(寿命)ちゅうもんは、しようのないもんやなぁ。」……
 

おしまい。
(※1)枕経亡くなった人の枕もとで読む、お経。
(※2)禄に離れ浪々の身と禄は俸給(給料)のこと。浪々は、職が無くぶらぶらしていること。
(※3)脈を引き医者が旦那の手首等の脈をみること。
(※4)永遠のたびに帰ることのないあの世への旅に上る(発つ)という意味で、亡くなる(死ぬ)こと。
(※5)長大息大きなため息をつくこと。