【すばしこい夫婦の話】

民話の部「門司郷土叢書より」

●文・北九州の文化財を守る会 理事・前田 洋 ●挿絵・古門 千春

 昔、吉志村長谷に亀蔵という若者がいた。
 亀蔵は常日頃から自慢している通り、なにをさせても人より早く、村の若者たちも一目置いていた。
 
 亀蔵は年頃の若者になった。周りの友達もぼつぼつ嫁をもらうようになったので、村の世話役である加平治爺さんの所に出かけて行き、嫁をもらいたいがと頼んだ。加平治爺さんは、亀蔵の日頃の仕事振りを見ているので、心持ちよく承知した。「して、亀蔵よ、誰か嫁の心当たりがあるのか。」と、爺さん問うた。
 「ああ、隣村の畑に、たね、というとても仕事のできる女がいると聞いている。是非ともわしの嫁に頼んでほしい。」
 加平治爺さんは、良い事は早くせんといかんと思い立ち、たねに会うことにした。
 
 「たねさんよ、何か条件があるかね。」と問うと、「ああ、わたしゃあ、ぐずぐずする男は大嫌い。一日で家の一軒も建てるような男じゃなきゃあ、嫁ぐ気もせんね。そん代わり、わたしも一日で着物を一枚作り上げる。」と。加平治爺さんは早速亀蔵にこれを伝えた。
 亀蔵は「さすが、かねて聞こえた女だけはある。」とは思ったが、自分も腕には自信があるし、男としての誇りもある。負けてなるかと思案の末に、村中の者が立会いの上、二人を競り合わせた結果で決めることにした。

 さて、二人がその腕前を競う日がきた。
 (※1)明けの六つが鳴る頃、女の方は畑から綿をつむいで糸によりあげ色を染め、機織機にかけて布を織り、縫うて、夕方にはしゃんとした着物が出来た。これには爺さんも見物人も舌を巻いて女を褒め上げた。
 男の方も明け六つを聞いて林に入り、木を切り出しては割り、削り、板や柱を作っては棟を上げ、泥を練っては壁を塗り上げた。
 (※2)納戸の隅に、わずかばかりの仕残しがある時に日が暮れた。無念ではあるが仕方がない。爺さんも見物人もたいそうに残念がった。
 そこで女の言うには、「わたしゃ、あんたの様な(※3)マダヌルイ男んとこには嫁ぎませぬ。」と。そして「先々が思いやられるき。」とも言い放った。
 これには、男の方も諦めざるを得なかった。

 女が「さらば」というので、男は女を馬に乗せ、里に送り返しにいく途中、吉志村の歯無し峠にさしかかったが、道が暗く、生憎にも馬がつまづいた。
 女は馬が不得手とみえて、あっという間に落ちかかった。
 と、この時早く、男は腰の鎌を抜き取るや、道ばたの薮の中から竹を切り取り、それを割って、(※4)しょうけを作り、未だ女の身体が地に落ちぬうちに、これをすくい取った。その早業たるやものすごかった。
 これに感服した女は、加平治爺さんに詫びをいれ、男と夫婦になった。
 めでたしめでたし。
 

おしまい。
(※1)明け六つ(あけむつ)江戸時代の時刻法。およそ今の朝6時頃。
(※2)納戸(なんど)住居内の物入れ部屋。
(※3)マダヌルイぐずぐずした……。
(※4)しょうけ竹で編んだ籠(かご)。