(1)のホースは地面の下の水道管や川や海の水を吸いこむホースです。
名前を吸管(きゅうかん)と言います。
(2)は水道の蛇口(じゃぐち)のようになっています。
このままでも水は出ますが、普通はここに大きなホースをつないで水を出します。
名前は放口(ほうこう)と言います。
放口は同じモノが2カ所あるように見えますが、左右で大きさが違います。
その他の数字
(3)中継口(ちゅうけいこう)です。
水が足らなくなった時、ここに他の消防車のホースをつないでもらって、水を分けてもらいます。
(4)筒先(つつさき)です。
水をまくためのホースの先に付けます。
これで水を出したり止めたり、噴水のように出したり普通に出したりできるようになります。
(5)鳶口(とびくち)です。
先に槍(やり)や鎌(かま)のようなモノが付いた長い棒です。
家を壊したり穴をあけたり、物を引いたりする時に使います。
(6)普通に売られている消火器です。
(7)消防車の上です。
カバーがかけられていますが、予備ホースや照明ライトなど、いろいろ物が乗っています。
|