これは「ヘリポートマーク」です。

 ヘリコプターは、航空機のように長い滑走路や広大な土地がなくても離着陸できる機動性の高さが大きな強み。
 しかし、みんながどこにでも自由気ままに離着陸してしまったら大混乱で危険です。
 日本では航空法の下で、ヘリコプター専用に整備された離着陸場があります。
 「ヘリポート(ヘリ発着場)」や「ヘリパッド」と呼ばれます。

 ヘリポートマークには「H」「R」があります。

 地図や航空写真、Google Mapsなどで街を上から見ると、普段見上げている大きなビルなどの屋上に大きな「H」の文字が書かれていることがあります。
 これが緊急離着陸場です。
 ドクターヘリによる緊急搬送、災害時の支援物資の搬入などに使います。
 ドラマや映画などで見たことがあると思います。

 同じような体裁で「R」マークが描かれていることもあります。
 この「R」はレスキュー(Rescue)の略で、「緊急救助用スペース」を示します。
 ドクターヘリに使われる機種はおよそ3トン前後もあります。
 ヘリコプターが入れるスペースこそ確保できるとしても、これだけの重量がある物体が着陸する衝撃に耐えられる建物ばかりではありません。
 しかしヘリコプターはホバリングができます。
 「R」マークの場所では、ヘリを着陸させることはできないものの、ホバリングで、例えば火災発生時に屋上まで逃げてきた人を救出することができます。