【幸紙(さいわいがみ)】

 江戸時代の中頃、宮島では大火があり、そのことを忘れないようにということと、厄除けの意味をこめて作られ、各家の神棚や玄関に貼られるようになった。
 模様の内容は、弥山霊火堂の消えずの火や、宝珠、弁財天が描かれているという。

 大聖院では、「火難除け如意紙」・「吉祥如意紙」として販売している。