【波に兎】

 波→水、兎の故事に火を防ぐ的な話があることから、「波に兎」は“防火の願”が込められている。
 江戸時代に流行した図柄である。

 一般に、月と兎、梅と鶯、もみじと鹿、竹と虎、波と千鳥、雲と龍など組み合わせの決まった図柄は、人々に広く好まれて、様々な場面に用いられてきた。
 「波と兎」もそのひとつである。
 「波と兎」で、波は水なので火防・火除けの守りとされ、月の精である兎は子孫繁栄や豊穣をもたらすめでたい瑞獣とされた。
 「波と兎」は倉の鏝絵(コテエ)や古伊万里・着物・家紋の文様などにも見られる。
 この図柄の由縁として、出雲神話の「因幡の白兎」からとの説もあるが、「跳ねたのは鰐鮫の背の上で、波の上ではなく」、「鰐鮫を騙したずるい兎」を「波と兎」の「火防の波」と「慶事の瑞獣たる兎」に当てはめるには無理があり、さらに「月」に直接結びつかない。
 むしろ謡曲の「竹生島(チクブジマ)」の下記の詞に基づいた由縁とする説の方が妥当に思える。
 「月と兎」にも直結する優雅な由縁である。