【水しぎ】

 岩手県住田町の世田米地区におよそ200年前から伝わる防火祈願の行事「水しぎ」という火防祭り。
 顔にスミを塗り、ボロをまとった若衆たちが、ブリキの空き缶をガンガン打ち鳴らし、「あー見っさいな、見っさいな 御大黒という人は 一に俵を踏んまえて 二でニッコリ笑って」と、叫びながら町内を練り歩く。
 土足で玄関から上がり、荒びる。
 頃合いを見て家人からご祝儀をいただくと、神社からの火伏札を差し上げる。
 基本パターンは新年の悪魔払いと同じだが、どちらかといえば消防団の防火査察に近い。

 水しぎとは「水祝儀」が訛ったものらしい。
 昔の夜、宿場から火が出たときに、床下を寝グラにしていた乞食が「火事だぁ〜」とわめき、鍋釜を、たたいて一大事を知らせたお陰で難を免れたという“史実”にのっとっている。
 街頭の両側に用水路が流れていた頃は、ヒシャクで水をすくって軒先にかけて回ったそうだが、今は水なしのかまえ。
 その分、太鼓やブリキ缶をサイレンがわりに音響効果だけはバツグン、「大黒舞」の節回しもいい。

 ところで、この仮装軍団には愛宕組と曙組の二つのグループがある。
 これが江戸の町火消しのように代々犬猿の仲。
 最近はファッションやメイキャップでも競り合う。
 花嫁衣装あり、チンドン屋あり。
 なりふり構わないところがまたいい。
 祭りとしての品格は、厳粛な裸参りとは比べようもないが、女装で男ぶりを競うのも楽しいではないか。
 伝統、勇壮というものは、どこか滑稽で庶民的な奇習が、そこにある。