道交法で定められた救急車のサイレン音量の基準は1951年(昭和26年)から変わってない。
緊急自動車のサイレン音量は、その前方20mの位置で90〜120dB以下(実際の救急車は95〜96dBが主流)であることが定められている。
当時は現在より大幅に交通量が少なく、エアコンが普及していないため窓を開けて走るのが普通だった。
調査によると現在は外気温に関わらず窓を開けているクルマは4〜5%。
交通量はもちろん走行状態や気密性などが68年前と今とでは全く違うのにサイレン音量は変わっていないのだ。
さらに救急車のサイレン音は、周波数帯が770〜960Hzと消防車の300〜850Hzに比べてかなり高い。
音量の基準は同じでも周波数によって聴こえ方はかなり異なる。
また、聴力は加齢とともに高周波数域の音が聴こえにくくなるので高齢者が増えた現在、救急車のサイレン音が聞こえづらいドライバーも確実に増えていると言えるだろう。
2020/12/15