経済学者の間での金融バブル対処法として
アメリカの中央銀行であるFEDの見解
バブルは事前には判定が難しく、また事後に(バブル崩壊後に)適切な金融政策を行えば(要は大胆な緩和を続ければ)、被害は広がらずに済む、という考え方をとる。
スイスに本部があるBIS(国際決済銀行)の見解
バブルはバブル膨張の最中にある程度判断が可能であり、膨張をさせないか、最小限に食い止めることが、金融バブルによる被害を実体経済に広げないために重要であり、事前の監視と抑止が重要だ、という考え方をとる。
前者が“消防署”で後者が“警察署”という比喩がある。
火事を消すのが重要か、火事を起こさないのが重要か、という意味らしい。
海外は知らないが、日本では、火事を消すのも、火事を起こさない(予防)ようにするのも、消防署である気がする。