愛知県豊川市の長松寺の奇祭「どんき祭り」
長松寺で江戸時代から続く「どんき祭り」は、火伏の神を崇める祭り。
キツネのお面を被った男たちが泣き叫ぶ子どもを追い回し、顔面を真っ赤に染め上げる。
ちなみに、「どんき」は、子どもたちを赤く塗るための道具のこと。
どんき祭りの「どんき」は、鐘をつくための「撞木」を「どうぎ」と呼ぶ。
「どうぎ」がなまってどうぎ…どうぎ…「どんき」になったらしい。
赤く染まった不気味なキツネが子どもたちを追い回す姿。
まさに、トラウマ不可避の恐怖体験である。
しかし、どんき祭りで赤く塗られた子どもは、1年無病息災という云われがあるのだ。