京都府福知山市後正寺の市道沿いで、ふと目に留まる「小」「5」「←」の文字が記された看板。
書かれている文字には上記の他に「福知山消防」の文字を読み取れる。
福知山消防署東分署長によると、この標識は、1987年の舞鶴若狭自動車道の一部開通に合わせて設置されたもので、車両などの火災事案に対応するため、高速道路側道への進入路を示しているという。
つまり看板の正体は、消防活動を目的にした案内標識だった。
「小」は小型ポンプ車が通れる道であることを示し、「5」は9カ所ある進入ポイントのひとつであることを表す。
設置当時は住宅地図を頼りに現場へ急行していたというが、消防車両にナビが導入されてから、この看板が活用されることは減っていった。