総務省消防庁は来年度、地震や水害など災害時に被災地に入る「緊急消防援助隊」の機材の拡充支援に乗り出す。
能登半島地震の教訓を受け、大規模火災の際に無人放水できるロボットや、狭い悪路でも活動が可能な小型車両などを配備し、発生直後でも機動的に対応できるよう体制を強化する。
無人走行放水ロボットは、数百メートル離れた場所から遠隔操作で火災現場まで走行、放水することが可能だ。
損傷した道路や狭い路地でも走行でき、初期消火の迅速化が見込まれている。
無人ロボは、高温の場所や薬品を扱う危険施設など、隊員が容易に近づけない現場で消火作業ができることも利点だ。
実際、昨年1月に羽田空港で日本航空と海上保安庁の航空機が衝突した事故では、機体周辺が高温となり、東京消防庁の無人ロボが消火活動に当たった。