携帯電話大手のソフトバンクは、新たな技術で、圏外でも遭難者が持つスマホや携帯の位置を瞬時に特定する技術を開発。
実用化に向けて準備を進めている。
ドローンを使い、捜索対象の山間部を一時的に「圏内」にして携帯回線の位置情報を取得する仕組みだ。
北海道での実地訓練を取材したところ、約20秒で位置を特定。
山岳救助を担う人々から驚きの声が上がった。
ソフトバンクが訓練を実施したのは、スキーリゾートとして外国人観光客にも人気が高い北海道ニセコ町。
内容は、遭難者に見立てた山中の人形を捜すというもの。
ポケットにはスマホが入っているが、現場は電波が届かず携帯電話は使用できない。
参加した地元の羊蹄山ろく消防組合消防本部の山岳救助隊は、位置を知らされていない。
にもかかわらず、あっという間に位置を特定し、数分後にはスノーモービルでたどり着いた。
見学に来ていた他地域の消防隊員が思わず「今までと全然違う」とうなった。
この技術の利用には専用アプリを事前にダウンロードする必要がある。
実用化には登山愛好家らへの周知が欠かせない。
またソフトバンクは現在、アプリが入っていないスマホでも捜索できる技術の開発にも取り組んでいる。
同社の回線を使うスマホの場合、捜索側が遭難者の電話番号を入力すると、遭難者のスマホ画面にポップアップが出現。
アプリのサーバーが位置情報を取得するのを、遭難者はワンクリックで承認できる。
位置情報は個人情報に該当するため、一方的に取得することはできず、同意を得る必要があるからだ。
さらには他社回線の場合でも捜索できる仕組みを検討しているという。