2021.10.29

 住宅密集地での大規模火災を防ごうと、横浜市西消防署は独自に開発した「延焼防止用器具」の運用を始める。
 ホースの先に特殊ノズルを取り付けることで、地面に置くだけで自動的に放水を続けられる。
 消防隊員らの安全を守るとともに、効率的な配置にもつながるとして期待される。

 器具は長さ約70cm、重さ約10kg。
 器具を火元に隣接する建物脇などに複数台設置し、噴霧した水で高さ12〜13mほどの幕を張って延焼や飛び火を防ぐ。
 通常の放水活動にも使用でき、延焼しそうな家屋に集中して水を掛け続ける用途などもある。

 火災の現場では火元の消火と延焼防止が活動の2本柱だ。
 しかし、住宅密集地や狭い路地での延焼防止活動は熱や煙、落下物などの危険と隣り合わせという。

 この器具を使えば、無人で長時間の放水が可能となり、隊員らの安全確保につながるほか、火元の消火に人員を集中投入できるメリットがある。