2020.05.15

 伝熱工学が専門の山形大学・江目宏樹助教が取り組む「ナノ粒子を使って熱が伝わる現象を制御する」研究は、2018年度の日本機械学会奨励賞を受賞。
 火災現場で炎の熱を遮る技術への応用が期待され、2019年度の総務省消防庁の新規課題としても採択された。

 太陽の光には目に見える「可視光」と、エネルギーの半分以上を占める目に見えない「近赤外光」がある。
 この目に見えない近赤外光だけを反射し、可視光の吸収をそのままにできれば、「冷たい黒(クールブラック)」を実現することになる。

 そのメカニズムは、ナノマイクロスケールにおいて粒子の散乱現象を制御することで、塗料の反射性能をコントロールするというもの。

 さらに、この研究の発展形として、ナノマイクロ水粒子を用いて火災現場等におけるふく射熱を遮断する研究「ふく射熱遮断スプリンクラーの開発」が、2019年度の総務省消防庁の消防防災研究助成の新規課題として採択された。

 火災現場において火炎から放射されるふく射熱を遮断するために、最適な水粒子の層を形成することのできるスプリンクラーの設計指針の構築を目指すというもの。

 

 また、消防士たちの身を守るためには、ふく射熱遮蔽スプリンクラーのようなものを想定していたが、消防活動の際の装備や規範からすると、そこでのニーズは考えにくく、むしろふく射熱で変形してしまうことがある消防車両に対してこそ有効であることがわかった。

 消防車は側面にスプリンクラー(自衛噴霧装置)を装備してはいるが、単に火災現場と車両との間に放水しているだけで、熱の遮蔽効果までは期待できない。

 社会実装を目指す上では、ナノマイクロ水粒子を用いたふく射熱遮蔽スプリンクラーを車体用に開発することがもっとも現実的かつ有効と見て、具体的な研究に向けて動いている。