2019.03.22

 総務省消防庁では、消防隊員が現場に近づけない大規模・特殊な災害において、ロボット自身が判断して行動する自律技術、ロボット相互に情報交換し活動する協調連携技術、大規模な火災に対応可能な耐放射熱技術を活用し、これらの災害に対応できる消防ロボットシステムの研究開発を2014年度よりスタート。
 5年計画で進められていたプロジェクトにより実戦配備型の消防ロボットシステムが完成し、公開された。

 消防ロボットシステムは「飛行型偵察・監視ロボット」「走行型偵察・監視ロボット」「放水砲ロボット」「ホース延長ロボット」「指令システム」で構成され、これらを1台の車輌に積載し出動することが可能。
 また、各ロボットは自律技術や協調連携技術を活用しているのが特徴で、従来の消防ロボットが「隊員による遠隔操作ができる放水砲」というニュアンスだったのに対し、消防ロボットシステムでは役割の異なる複数のロボットが互いに連携して情報収集から放水活動までを自動・自律的に行えるように進化を遂げている。

 具体的な活動の流れとしては、まず飛行型偵察・監視ロボットが上空からの偵察を実施。
 続けて走行型偵察・監視ロボットを投入して現場の状況を確認する。
 これにより得られた情報により「放水砲ロボット」と「ホース延長ロボット」の進入経路や部署位置などを「指令システム」が自動で計算して消防隊員に提案。
 また、放水に際しても風向きやタンクの特性といった要素などをふまえて放水砲の向きを提案してくれる。
 これら提案を隊員がチェックし、問題なければ実行を「下命」することでほぼ自動で活動を遂行することができる。

 消防隊員が接近できない現場の最前線で火災の拡大抑制を担うロボットたち。
 その使命を果たすために課題となったのが耐熱性能だ。
 いずれのロボットも耐火服でおなじみの銀面生地で覆われており、これにより輻射熱を反射させることができる。
 中でも火元に最も接近する「放水砲ロボット」と「ホース延長ロボット」は自衛噴霧装置も備えており、これらにより20.0kW/uの放射熱に耐えることが可能だ。
 この数値は、国内最大級の原油タンクにおいて最大火災(全面火災)が発生した場合に、有効放水射程内となる50mの位置で計測される放射熱の値から算出している。

 今回完成した消防ロボットシステムは全国有数のエネルギー・産業基盤が集積する千葉県の市原市に実証配備されることが決定。
 市原市消防局では八幡消防署に配置し、消防ロボットシステムによる特殊装備小隊「スクラムフォース」として運用していく。