消火活動が長期にわたる火災を想定し、普段は生コンクリートを積むミキサー車で現場まで水を運び、迅速な消火につなげる訓練が、三重県志摩市で行われました。
志摩広域消防組合と鳥羽市消防本部が、それぞれ志摩生コンクリート協同組合と消防用水を確保するための協定を結んだことを受けて行われたもので、消防職員ら約40人が参加しました。
木造の建物が密集する地域での火災を想定し、水を積んだミキサー車が火災現場に駆け付け、簡易の水槽に水を移して消防車両で消火する一連の動きを確認しました。
2016年12月、新潟県糸魚川市で発生した大規模な火災では、ミキサー車が約2900トンの水を火災現場に届けました。
消防は「水が不足する大規模な火災では、いかに早く延焼を防ぐ体制を作るかが重要。訓練を通して関係者との意思疎通を図っていきたい」としています。