金沢市内は空襲を免れたため、戦前からの木造建築が多く残る一方、消防車両が通れない狭い道も多い。
道幅を広げたり壁を改修したりする方法は時間も費用もかかるため、屋外に設置し、火災発生時に周囲への延焼を防ぐスプリンクラー「加賀鳶(とび)IoTスプリンクラー」を考案した。
スプリンクラーは高さ約10メートルの棒状で、高さの違う3層の放水口から霧状の水を放出する設計だ。
延焼経路に合わせ1層目は飛び火を防ぐために屋根、2層目は軒裏軒先、3層目は外壁や窓に向かって放水する。
建物の裏など狭く消火が難しい場所や道路沿いに設置し、夏は打ち水としても利用できる。
スプリンクラーはIoTを活用し、火災の進行状況や場所の特徴、風向きなどの情報から効果的な放水方法を判断する他、アプリや消防署から遠隔操作するシステムが組み込まれるという。
今後は石川県消防学校の協力も得て実証実験を進め、「加賀鳶IoTスプリンクラー」は21年の実用化を目指す。
※
IoTは"Internet of Things"の略でモノのインターネットと訳されています。
読み方はアイオーティーです。
Internet of Things(モノのインターネット)とはモノがインターネット経由で通信することを意味します。
パソコン類以外のモノをインターネットに接続することでもあります。