有毒ガスなどを使う「化学テロ」を想定し、ガスを検知し、負傷者を探索できる車両型ドローン(小型無人機)を大分市のベンチャー企業「イームズジャパン」が開発した。
消防の特殊災害対応部隊に代わり初動対応を担うことができ、消防庁も期待を寄せる。
消防庁などによると、化学物質によるテロが疑われる際は、特殊災害対応部隊の隊員が防護服を着て、検知器を使って有毒ガスの有無や散布範囲を確認。要救護者を救助する。
隊員に代わりドローン車が初動対応することで、情報収集の時間短縮や、隊員の二次災害防止が可能になる。
「隊員を危険にさらさず活動できる効果は大きい」という。
ドローン車は全長1.7mで運搬用荷台を備える。
特殊部隊が実際に使う検知器を搭載し、神経ガスや硫化水素、一酸化炭素(CO)などを検知できる。
カメラやマイクも備え、操縦者が遠隔操作し、映像や検知したデータはパソコンで常時確認する。
稼働可能時間は1時間程度を想定する。