アメリカ合衆国では2015年7月1日にハートフォードコンセンサス第3勧告書が公表されて以降、突然死や外傷死の救命における市民の役割について、「By Stander(バイスタンダー)」とは言わなくなった。
現在は「Immediate Responders(イミディエット レスポンダー:直ちに救命の手を差し伸べる人)」である。
同年10月5日よりホワイトハウスからの通達よりStop the Bleedキャンペーンが開始され、Immediate Respondersとしての教育が学校や教会などで行われるようになり、毎年3月31日を「NSTBD:National Stop The Bleed Day」として定め、全アメリカ国民が救命について学ぶ日となっている。
Stop the Bleedキャンペーンとの名称ながら外傷の止血に限らず非外傷性心肺停止までを含めた救命手当全般の普及を目指し、救命の考え方も「心臓を止めるな!」に統合され、よりシンプルになった。
以前は外傷救護の止血法と非外傷性心肺停止の心臓マッサージやAEDの使用法、人工呼吸法は別々に行われていたが、これらを統合して総合的に教育した方が、外傷にも非外傷性心肺停止にもそれぞれに適応して救命手当を行えるようになった。