米国ではいま、救急車の代わりにウーバーなどのライドサービスを利用するケースが急増中だ。
最大の理由は、米国は救急車が有料だからだ。
そして保険によっては、救急車の利用をカバーしていないケースがあるし、1年間に利用できる回数を制限している契約内容の場合もある。
「それならば、気軽に使えるライドサービスを利用しよう」という救急患者が増えているのだ。
配車サービスの利便性が広まるにつれ、従来の救急システムの旧態依然ぶりが、問題化してきた。
ライドサービスは、ほとんどがスマホアプリを利用し、GPSサービスと連動しているので利用者の位置情報がすぐに伝わる。
ところが、救急車はスマホのGPSデータと連動していない。
つまり、救急車の出動を要請するユーザーが“自分がどこにいるのか”を正確に伝えなくてはならないが、これができない救助要請が多発しているのだ。
緊急の場合、これは非常に困る。
旅行中などで自分の位置をはっきりと相手に伝えられない、というケースがある。
このために救急車の到着が遅れて人命にかかわる、という事態はすでに起きている。
実際にはすでに民間が開発した911アプリは存在する。
しかし、位置情報と個人情報を伝えるだけでは、“どのような状況で緊急車両を要請しているのか”が伝わらない。
だから、指令センターと会話しない限り、必要とするサービスが的確に受けられないのである。
民間ができるサービスを政府機関が提供できない、という現状への批判も広がっており、警察や消防もそろそろ本格的な対応を迫られている。