磐田市の防災グループなどでつくる「いわた減災ネットワーク連絡会」が運動会形式で防災知識を学ぶイベントを市内で展開し、子どもや外国人を対象にした新しい訓練の在り方として提案している。
「親子で楽しく主体的に学べる」と参加者からも好評。
同会担当者は「幅広い世代が防災を考える一つの方法として地域に根付かせたい」と意気込む。
■防災運動会の主な競技
▽綱引き合戦
がれきの除去やけが人の救出を想定。人が乗った毛布をロープで引っ張り、ゴールまでの速さを競う
▽毛布担架リレー
傷病者に見立てた人形を担架代わりの毛布に乗せて運ぶ
▽津波だ!逃げろ
津波のサイレンが鳴る間、無造作に動き回る青い布から逃げ回り、警報が止まったのを合図に高台に駆け上がる
▽止まれ!倒れろ!転がれ!
火災で衣服に火が付いた場合の消火方法を学ぶ。火の絵が描かれたシールを服に貼り、地面に転がってはがす
▽防災借り物リレー
リュックサックをバトン代わりにし、指定された防災グッズをかばんに詰めていく